Pages

Wednesday, March 11, 2020

よくわかるウイルス検査 新型コロナ、保険適用始まる - 日本経済新聞

新型コロナウイルスについて世界保健機関(WHO)が「パンデミック(世界的な大流行)」と表明し、世界的な感染拡大が続く中、日本では感染の有無を知るためのウイルス検査が保険適用になった。いま主流となっているのは主に2種類で、遺伝子やウイルスに関連したたんぱく質が働く仕組みを活用する検査法だ。検査数が増えてくれば、国内の感染実態もより詳しくわかるはずだ。ただ検査は便利である一方、精度などには限界があり、万能ではない。仕組みを正しく理解して、検査結果を冷静に受け止めよう。

体の中に侵入したウイルスの有無や種類を特定する。体から採った粘液や血液などの中に含まれるウイルスの遺伝子やウイルスに関連するたんぱく質を調べる。診断や治療の方針を決めるための大切な手掛かりになる。

新型コロナウイルスの検査に関して、多くの国で使っているのは、遺伝子情報を読んでウイルスの有無をきめるPCR検査。のどや鼻などの粘液の中にあるはずのウイルスの遺伝子を温めたり冷やしたりしながら増やし、構成する配列が新型コロナウイルスの配列と合致するかどうか、コンピューター上で調べる。配列を読む前の処理に時間がかかる。

ウイルスが体内に入ってきたときに、体をウイルスから守るために作られるたんぱく質が抗体。ウイルスが入った証拠になるため、この抗体を利用する手法もある。一例として、抗体にくっつくたんぱく質をあらかじめ、キットに染み込ませておき、血液などをたらすのがイムノクロマト法。たらした液に抗体が含まれていれば、キット中のたんぱく質とくっつくため、ウイルスに感染したことがわかる。

PCR法は、ウイルスの遺伝子を直接読むため、ほぼ確実にウイルスの有無がわかる。ただ配列を読む前にさまざまな作業を専用の装置で行うため、一定の時間がかかる。

抗体を使うイムノクロマト法は、抗体とたんぱく質がくっつくとキットに印が浮かび上がる。目視で判定する際に、印が十分に濃くないと判断に誤差が生じ、精度が低くなることもある。一方、専用の装置などが不要でキット化できる利点もある。診療所などで短時間で判定できるため、日本でも多くの企業や研究機関が開発を進めている。今後、両方の方法を使う国が増えていくと考えられている。

検査の原理上、ウイルスが体内である程度の量まで増えなければ、陽性と判定できない。陰性だった人でも、判定できないほどわずかなウイルスが体内にいる可能性はある。クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」の乗客などで、一度陰性の判定が出た後、陽性になった人がいたのも、新たに感染したのではなく、ウイルスの量が増えて陽性になったという可能性が否定できない。

(取材・猪俣里美、出村政彬 デザイン・太田美菜子)

新型肺炎

Let's block ads! (Why?)



"保険" - Google ニュース
March 12, 2020 at 09:00AM
https://ift.tt/339gxI2

よくわかるウイルス検査 新型コロナ、保険適用始まる - 日本経済新聞
"保険" - Google ニュース
https://ift.tt/2uxYmi9
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment